子どもえんげき祭inきしわだ 2014
子どもたちの心が豊かになることを願って1990年より始まった「子ども演劇祭in岸和田」。今年も全国のプロ劇団15団体が浪切ホールに集結します。 アマチュアによる人形劇や舞台劇、「劇を観て語る会」もあります。毎年恒例となりました「こどものひろば」では、各団体の展示、パフォーマンス、あそび、変身コーナーなど、たくさんの子どもたちが集う場となっています。...
View Article平成26年 まつり前 岸和田城下町
夕暮れに淡く輝く献灯台と、あちこちで響くだんじり囃子。岸和田の誇り、世界で知られる九月祭礼「岸和田地区」、そして、「春木地区」、一ヶ月後に広域で展開される十月祭礼。 岸和田城、紀州街道、熊野街道、あちこちに残る古いまちなみ、人懐かしい商店街、旧家と田園… 一年のうちで一番気持ちが高まる、このステキな時期「まつり前」に、「伝統・人情・ふれあい」という岸和田の魅力を、ぜひ感じていただきたいです。...
View Article平成26年度 岸和田だんじり祭<九月祭礼>観光ご案内
平成26年度「岸和田だんじり祭 九月祭礼」は無事終了しました。 ご協力いただいた関係各位に御礼申し上げるとともに、 今年も岸ぶらがーたちが密着したレポート記事をリンク集としてご紹介します。 ●2014年宵まつり日記ケロスケです!祭の日の日記です。 12日の夜、8時くらいにお布団に入って、13日の未明3時に起きました。 珍しく、な、なんと弟も起きました・・・...
View Article中之濱町地車大修理記念 “なかんば”だんじり写真展
平成26年度 九月祭礼「岸和田だんじり祭」も近づき、 1年でもっとも活気づく岸和田。 各町が今年のまつりに向け活気づくなか、 中之濱町地車の大修理が完成、 8月3日にお披露目曳行が執り行われました。 このたび、中之濱町地車大修理を記念し、 “なかんば”だんじり写真展を 岸和田だんじり会館にて開催いたします。 ●中之濱町地車大修理記念“なかんば”だんじり写真展● 日時...
View Article平成26年度 岸和田十月祭礼だんじり祭<山手>観光ご案内
平成26年度「岸和田だんじり祭 十月祭礼」は無事終了しました。 ご協力いただいた関係各位に御礼申し上げるとともに、 今年も岸ぶらがーたちが密着したレポート記事をリンク集としてご紹介します。 ●岸和田だんじり祭<十月祭礼> H26本まつり ライブ!平成26年 岸和田だんじり祭<十月祭礼>本まつり ラストラン。各町が最後の一本を、おもいっきり決めていく。・・・ ●岸和田だんじり祭...
View Article「戦国時代の足跡をたどる」タイムトレイル岸和田ウォーク
毎朝学校に向かう道仕事で疲れた帰り道何気なく通り過ぎてしまう、いつもの道・・・ そんな道にも何十年、何百年、長い歴史があります。いつもの道を、時間旅行してみませんか? タイムトレイル岸和田ウォーク普段なにげなく通っていた道にも、こんな歴史があった!みなさんにすてきな発見をしていただくために、岸和田ボランティアガイドが時間旅行にご案内いたします。...
View Article平成26年「岸和田だんじり祭」 今年も感動をありがとう!
今年も盛り上がった、平成26年度「岸和田だんじり祭」!九月祭礼、十月祭礼ともに、安全で楽しいまつりとなりました。 ご協力いただいた関係各位に御礼申し上げるとともに、今年も「岸ぶらがー」がまちに繰り出し、あんなところこんなところに密着した平成26年度「岸和田だんじり祭」レポート記事をリンク集としてご紹介します。 もう少しだけ、楽しかったまつりの余韻にひたってみませんか?...
View Article岸和田城庭園「八陣の庭」国指定名勝おめでとう!記念行事開催
平成26年10月6日、岸和田城庭園「八陣の庭」が、国指定名勝となりました。 「国指定名勝」とは 今回、国の名勝に指定されたことを記念し、岸和田城庭園「八陣の庭」にてさまざまな記念行事を開催! 日本庭園の第一人者重森三玲 氏によって作庭された国指定名勝 岸和田城庭園「八陣の庭」をより身近に、より楽しめるイベントに参加してみませんか? ●岸和田城庭園「八陣の庭」 指定記念行事●...
View Article2014秋の賑わいフェスティバル みんなDay参加!どんチャカフェスタ
みんなDay参加!どんチャカフェスタは春と秋、年に2回開催される岸和田市旧市街を中心とした”商店街のおまつり”です。 この日は岸和田の商店街、南海岸和田駅から蛸地蔵駅まで、まち中がおまつり!お得な商品や、おいしい食べ物、楽しいイベントなどさまざま。岸和田市旧市街、どこでもおまつりを楽しめます。...
View Article平成26年度「牛滝山もみじまつり」
●平成26年度「牛滝山もみじまつり」● 大阪市内から車で“あっ”という間の絶好の紅葉スポット「牛滝山」真っ赤、オレンジ、黄色と、色とりどりに彩られた自然の美を楽しむ「牛滝山もみじまつり」はいかがですか? もちろん美しいだけじゃない!食欲の秋のおなかを満たす美味しい“揚げたて”天ぷらや、地酒、さらには和菓子も楽しんだりできますよ。...
View Article岸和田 秋の収穫祭! 2014
すばらしい自然に恵まれた岸和田に、実りの秋、収穫の秋がやってきました! 岸和田の豊かな実りを感じる「農業まつり」や新鮮野菜の宝庫、愛彩ランドの「秋収穫祭感謝フェア」で豊かな「日本の食文化」に感謝したり、 「牛滝山もみじまつり」で自然が創りだす奇跡の美に感動したりと、 芸術の秋、食欲の秋と、みなさんそれぞれの「秋」を岸和田で満喫してみませんか? ●岸和田まるかじり「農業まつり」●...
View Article岸和田 冬のイルミネーション 2014
冬の夜空に輝く、美しい光の束・・・その輝きは、観るものたちを幻想的な世界へといざないます。 夜空を飾る「光の物語」心があたたまり、そっと、手をつなぎたくなる・・・ 家族、友達、恋人・・・今夜は大切な人と、岸和田の「イルミネーション」の世界へと旅立ってみませんか? 今年も浪切ホール冬の名物、ウィンターイルミネーション開催中です。...
View Article平成27年 岸和田七宮詣
岸和田七宮詣・・・いつごろからあるのでしょうか?古くからの慣わしでしょうか?新年を迎えるにあたって、岸和田の七宮を巡ると地域の神様から大きなご神徳を受けて戴けるとのこと。期間は小正月までに・・・ これを【岸和田七宮詣】と人の言う。 平成二十七年の新春を迎えるにあたり、初詣に参りませんか?数多くの神社がある岸和田で、七宮を巡る、「岸和田七宮詣」をしてみませんか?きっとご利益、ありますよ。...
View Article岸和田歴史再発見ウォーク「東岸和田編」
時を越え、今にのこる岸和田歴史遺産。 何年も何年も長い年月の上に築かれた“歴史”には、“重み”と“浪漫”があります。 私たちのライフサイクルよりも長い長い時間を過ごしてきた世界。そんな「時の流れ」を旅してみませんか? もちろん文化財などにはご自分で見にいったりできますが、ガイドさんの解説があればその歴史遺産のバックボーンなどを知ることができより楽しい時の流れを感じられます。...
View Article第5回 きしわだ歌謡祭~演歌力~
毎年恒例「きしわだ歌謡祭~演歌力~」が2015年1月28日(水)、浪切ホールにて開催されます。 岸和田出身の方や岸和田になじみの深いメジャー歌手三門忠司さん、長保有紀さん、岩出和也さん、大江 裕さん、永井みゆきさん、柿本純子さん、を迎えた演歌の祭典です!...
View Article平成27年 岸和田 高見観音<観蔵院>節分祭
高見の観音さんとして知られる観蔵院 岸和田高見観音。今年も2月3日に節分祭が盛大に行われます。 夜には護摩木が赤々と燃え上がり、 ヒイラギのお守りを求める人で境内は人であふれます。 観蔵院 岸和田 高見観音 節分祭 日時 2月3日(火) 場所 観蔵院 岸和田観音 (岸和田市五軒屋町21-8) 南海岸和田駅下車 徒歩10分 参加費 見学無料 ●七福湯(あめ湯)ふるまい●...
View Article「岸和田発!彩誉」にんじんウィーク
岸和田で開発された「彩誉(あやほまれ)」は、鮮やかな濃紅色で、にんじん特有のにおいや味を一変させました。 にんじんなのに、生で食べても、甘くて美味しい。 丸ごと一本、捨てるところがなく、さまざまな料理のレパートリーが広がる「きしわだ発<彩誉>」は、これまでのにんじんの常識を超えた、まさに岸和田が誇るプレミアムニンジンです。...
View Article岸和田藩「食の宴」2015
南泉州のうまいもんがずらり! 一日限りの「食の祭典」 岸和田藩 食の宴 2015今年も開催です! ご当地グルメや旬の農産物、地酒にお菓子、泉州の「逸品」土産など、南泉州の“旬”の地のもんが岸和田城に大集合。 食べるだけじゃない、自分で料理や和菓子を作る「地のもん食体験」。...
View Articleきしわだ発 地域ブランドにんじん「彩誉<あやほまれ>」
岸和田で開発された、 衝撃のにんじん「彩誉(あやほまれ)」 甘いにんじんは他にもありますが、 「彩誉」は独特のクセがなく、生で食べても甘くておいしい。 熱を加えて調理をすればさらに甘さが引き立ち まさに衝撃の甘さです! この彩誉をみなさんに知っていただくため、岸ぶらがーが「彩誉」を紹介する記事を集めてみました。 まだ食べたことのないあなたも、すでに大ファンなあなたも...
View Article岸和田ことばカードで観光客とお話ししよう!
観光客へのおもてなしを高める“人しるべ運動”の一環として岸和田ことばカードを配布しています。 「大阪弁・関西弁」と同じようで少し違う…岸和田ことばは大切にしたい私たちの誇りです。 岸和田ことばを話題のキッカケにして、観光客とお話ししましょう! 「岸和田ことばカード」はこんな風につかってね 岸和田ことば使い方チラシ ダウンロード <PDF 1.54MB> ●岸和田ことばカード●...
View Article