夕暮れに淡く輝く献灯台と、あちこちで響くだんじり囃子。
岸和田の誇り、世界で知られる九月祭礼「岸和田地区」、
そして、「春木地区」、一ヶ月後に広域で展開される十月祭礼。
岸和田城、紀州街道、熊野街道、
あちこちに残る古いまちなみ、
人懐かしい商店街、旧家と田園…
一年のうちで一番気持ちが高まる、
このステキな時期「まつり前」に、
「伝統・人情・ふれあい」という岸和田の魅力を、
ぜひ感じていただきたいです。
岸和田が、かがやく時間をぶらぶら歩いてみませんか?
●平成26年 まつり前 岸和田城下町●
開催期間:平成26年8月14日(木)~10月10日(金)
開催場所:岸和田市全域(旧市街、春木、十月祭礼の各エリア)
最寄駅 :南海電鉄 岸和田駅、蛸地蔵駅、春木駅
JR 東岸和田駅、下松駅、久米田駅
完全予約制、参加無料の「きしわだ探検会」を開催。
案内人としての「岸和田の人しるべ」とともに、
だんじりはもちろん、知られざる貴重な岸和田の資源を発信。
知っているようで知られていない、奥深い岸和田の物語を伝えます!
※予約制です。予約のない当日参加はお断りいたします。
日時:8/14(木) 16:00~18:00 定員:10名 大阪府指定無形民俗文化財である葛城踊りの成り立ちや、不思議な口上、音頭の内容を、塔原町葛城踊り保存会の皆さんに解説してもらいます。見所などを予習したら、美しい装束の稚児の舞を堪能しましょう! |
||
日時:8/14(木) 19:30~21:00 定員:20名 カラコロコココ、一回転!ユニークな雨乞い踊りは岸和田市指定無形文化財である土生鼓踊り。アクロバティックな太鼓を楽しみながら、音頭や踊りを教えていただき、伝統芸能の輪に入って踊ってみませんか? |
||
日時:8/23(土) 14:00~16:00 定員:20名 年に一度、「千日大法会」であるこの日にしかご開帳されない本尊の「蛸地蔵(聖地蔵尊)縁起絵巻」。和尚さんのユーモアと功徳にあふれた語りを拝聴します。大数珠繰りにも参加して、開運わらびもちをいただけるかも? |
||
日時:9/7(日) 14:00~16:30 定員:20名 行動しやすい第1回目の試験曳きで、テレビには映らないだんじり祭見物の“穴場”や“舞台裏”を、岸和田ボランティアガイドの“まつり大好き”な皆さんの先達で楽しみます。だんじり祭観光、ビギナーの皆さんにお勧めです! |
||
日時:9/10(水) 17:00~19:30 定員:15名 密集した2キロの曳行コースに、12台ものだんじりが走り回る、独特な春木の祭り。「春木のことも知りたいねん!」という方々を対象に、元年番の同志社大学教授石田信博さんがご解説。春木宮本町地車彫物、見学付きです。 |
||
日時:9/26(金) 10:00~12:00 定員:20名 岸和田市郷土文化室、学芸員と公園街路課の皆さんにより、八陣の庭にこめられた作庭家、重森三玲の秘められた思い、鑑賞の手ほどきを教えてもらいます。庭園の砂に、あなた自身が青海波を描くこともできます! |
||
日時:10/3(金) 15:30~18:00 定員:20名 最近の発見で、ますます「良い人(四国説)」論が高まる明智光秀公。今年も「まつり前企画」として特別のご依頼し、肖像画を拝見させていただきます。和尚さんによる名物解説を楽しんだ後は、岸和田城下町を散策しましょう! |
||
日時:10/5(日) 12:30~14:30 定員:15名 6地区で繰り広げられる十月祭礼の一部を、岸和田ボランティアガイド皆さんのご案内で、JRを使って久米田駅、下松駅、東岸和田駅を拠点に“はしご”見物。電車運賃は各自実費負担ですよ! |
●申し込み方法 |
ハガキに参加希望回の番号、郵便番号、住所、氏名、年齢、 岸和田市観光振興協会 |
●申し込み締切 |
1~5は8月7日(木)、6~8は9月12日(金)消印有効。 |
だんじり祭はもちろん、それ以外のイベントも面白い!
こちらもぜひ楽しんでいただきたい、岸和田の楽しいイベント 開催です。
蛸地蔵商店街「手づくり市」 手作りフードやアクセサリー、手芸、工芸品など、“一期一会の出会いの場”手づくりの逸品がならびます。出店者とのコミュニケーションも面白い、商店街のイベントです。 ●関連エントリー |
|
「きしわだ城下町フェア」 だんじり祭の2日間に浪切ホール「祭りの広場」で、水ナスや地酒、銘菓やだんじりグッズなどの岸和田土産を販売!だんじり祭観覧のご休憩にどうぞ。 ●関連エントリー |
|
「きしわだの四季 写真コンクール」 四季を通じ、岸和田の新しいイメージを引き出す作品や、岸和田だんじり祭の作品などの写真を募集します! ●関連エントリー |
|
岸和田駅前通商店街「えぇ!きまえ市」 地元泉州をはじめ、大阪や和歌山、奈良など関西近郊地域の生産者が"ええもん”を持って集まる月一開催の産直市場です。 ●関連エントリー |
平成25年「まつり前 岸和田城下町」の様子はコチラ
・平成25年度 「まつり前 岸和田城下町」岸和田城周辺まち歩きキャンペーン
・「まつり前カーネーション ウォーク、闇市の会奮闘す!」
・「スイーツめぐり。岸和田城下町の甘いまち歩き」
・「五軒屋町、本徳寺にて明智光秀公肖像画、拝顔」
・「試験曳きウォークで“あまちゃん”久慈市じぇじぇ!」
平成24年「まつり前 岸和田城下町」の様子はコチラ
・平成24年度 「まつり前 岸和田城下町」岸和田城周辺まち歩きキャンペーン
・「まつり前 蛸地蔵天性寺の改修状況確認ウォーク!」
・「試験曳きウォーク!まつり前岸和田で だんじり見物ルールを学ぶ」
・「だんじり産業」、製造基地に潜入す!
・「“つぶやき”がとまらない むかし・いま つぶやき写真展」
平成23年「まつり前 岸和田城下町」の様子はコチラ
・平成23年度 「まつり前 岸和田城下町」岸和田城周辺まち歩きキャンペーン
・「だんじり産業ウォークレポート」
・「蛸地蔵縁起絵巻ご開帳!岸和田まつり前ウォーク第1回」
・「第2回日替わりガイド・ウォーク 杉江能楽堂&まち歩き」
・「にぎわう商店街と岸和田だんじり祭の試験曳き」
・「まつり前城下町、始まりました!岸和田城へ来ちゃってや。」
・「まつり前 岸和田城下町 杉江能楽堂 見学!」
・「強力ブロガーが発信!夜の大人の岸ぶら」
・「まつり前 岸和田城下町 」 まち歩き周遊キャンペーン 開催
平成22年「まつり前 岸和田城下町」の様子はコチラ
・岸和田城周辺まち歩き周遊キャンペーン「まつり前 岸和田城下町」
・「蛸地蔵縁起絵巻ご開帳!岸和田まつり前ウォーク第1回」
・「2回目 まつり前 岸和田城下町 日替わりガイドウォーク・イベント 開催」
・第4回 まつり前 岸和田城下町 にぎわう商店街と祭礼の一日「第一回試験曳き」&まち歩き 開催
・「本徳寺さんの明智光秀肖像画と駅前通商店街のひみつ」
・「第5回 まつり前 岸和田城下町 戦国時代の謎と本徳寺・明智光秀の肖像画限定公開&まち歩き」
・「夜の岸ぶら」まつり前 岸和田城下町、つぶやき実験
・「まつり前 岸和田 城下町」
・「まつり前 岸和田城下町 日替わりガイドウォーク・イベント 開催」
・「NHK番組 準備中 まつり前 岸和田城下町」
・「《まつり前》 薮内さんの原画」
平成26年岸和田城周辺まち歩きキャンペーン「まつり前 岸和田城下町」概要
【キャンペーン概要】
開催期間:平成26年8月14日(木)~10月10日(金)
開催場所:岸和田市全域(旧市街、春木、十月祭礼の各エリア)
(最寄り駅:南海電鉄 岸和田駅、蛸地蔵駅、春木駅 JR 東岸和田駅、下松駅、久米田駅)
主 催:岸和田城周辺まちづくり協議会(岸和田市中央校区、城内校区、五軒屋町町会、本町町会
岸城町北部町会、岸城町南部町会、本町のまちづくりを考える会、岸和田ボランティアガイド
岸和田城址保存会、岸和田TMO、岸和田市観光振興協会、岸和田商工会議所、岸和田市)
後 援:近畿運輸局、大阪府、岸和田市立浪切ホール、南海電気鉄道(株)
大阪観光局、歴史街道推進協議会
協 力:(株)テレビ岸和田、(株)JTB西日本
<お問合せ先>
岸和田城周辺まちづくり協議会事務局
〒596-8510岸和田市岸城町7番1号 岸和田市産業振興部 観光課内
電話 072-423-9486 ファックス 072-423-2384