Quantcast
Channel: お知らせ –岸ぶら
Viewing all articles
Browse latest Browse all 58

平成27年 まつり前 岸和田城下町

$
0
0

まつり前 岸和田城下町

太鼓の響・・・献灯台の淡い灯り・・・
特別な時間、雰囲気がいつものまちを
幻想的な空間へと変える「まつり前」の素敵な時間。

岸和田城、紀州街道、熊野街道、
あちこちに残る古いまちなみ、
人懐かしい商店街、人とのふれあい。

一年のうちで一番気持ちが高まる「まつり前」、
素敵なときが流れるこのまちで
「伝統・人情・ふれあい」という岸和田の魅力を、
ぜひ感じていただきたいです。

岸和田が、かがやく時間をぶらぶら歩いてみませんか?

 

●平成27年 まつり前 岸和田城下町●
開催期間:平成26年8月23日(日)~9月27日(日)
開催場所:岸和田城周辺
最寄駅 :南海電鉄 岸和田駅、蛸地蔵駅

 

まつり前 岸和田城下町

●岸和田だんじり祭平成27年度記念「タオル・団扇展」●
平成27年9月1日(火)~ 27日(日) 10:00~17:00(入場は16:00まで)
岸和田だんじり会館 1階ギャラリー 入場無料

町紋など各町ごとに特色あるデザインが施されたタオルは、
毎年新しいデザインで新調される、まつり前注目のアイテムです。
祭礼にかかわる方以外は、なかなか見ることのできないレアなアイテムが、
今年はだんじり会館に勢ぞろい。だんじりファン必見です!

まつり前 岸和田城下町

●特別企画 だんじり彫刻の実演
平成27年9月6日(日)、13日(日)、22日(火・祝)、23日(水・祝)
11:00~14:00(各日とも)

「タオル・団扇展」期間中、特別に開催される「だんじり彫刻の実演」。
泉州・岸和田で活躍される彫刻師の方が、匠の技を披露いたします!

まつり前 岸和田城下町

まつり前 岸和田城下町

 

彫刻師「木彫前田工房」

9月6日(日)

 

まつり前 岸和田城下町

 

彫刻師「彫陽」

9月13日(日)

まつり前 岸和田城下町

 

彫刻師「木下彫刻工芸」

9月22日(火・祝)

 

まつり前 岸和田城下町

 

彫刻師「木彫山本」

9月23日(水・祝)

まつり前 岸和田城下町

●各町のタオル等が当たる「大抽選会」
平成27年9月27日(日)16:00~

なかなか入手できない、貴重なグッズが当たる「大抽選会」。詳細は後日発表!お楽しみに。

 

 

まつり前 岸和田城下町

●だんじりフォーラム「だんじり彫刻から辿る大坂の陣」●
平成27年8月30日(日)15:00~
岸和田だんじり会館1階ギャラリー 入場無料(定員 100名、要申込)
・だんじり講談「難波戦記~真田幸村~」講談師 旭堂南海
・座談会「だんじり彫刻と大坂の陣」

今年で400年を迎える「大坂の陣」をだんじり彫刻の視点から辿ります。
講談は上方講談師の旭堂南海師匠が「難波戦記 ~真田幸村~」を詠み上げます。
座談会ではだんじり彫刻に造詣の深い、
旭堂南海×江弘毅×山本仲伸の3人がだんじり彫刻と大坂の陣を語ります!

まつり前 岸和田城下町

まつり前 岸和田城下町

 

旭堂 南海(きょくどう なんかい)

上方講談師。上方講談協会会員。
兵庫県加古川市生まれ。大阪大学文学部(国文学専攻)卒。
高校時代は落語研究会に所属するなど大衆芸能に興味を持ち、
1988年三代目旭堂南陵に入門。
1997年からは自主公演「南海の何回続く回?」を上演、現在は200回を超える。
1998年に「咲くやこの花賞」受賞。

まつり前 岸和田城下町

 

江 弘毅(こう ひろき)

編集者・著述家、平成26年度岸和田祭禮年番総務。
岸和田市五軒屋町生まれ。だんじり祭で育つ。神戸大学卒。
京阪神エルマガジン社で「ミーツ・リージョナル」誌を創刊。
2006年、編集集団「140B」を設立、取締役編集責任者。
主な著書に「岸和田だんじり読本」(ブレーンセンター)、
「岸和田だんじり祭若頭日記」(晶文社)、「街的ということ」(講談社)、
「有次と庖丁」(新潮社)など

まつり前 岸和田城下町

 

山本 仲伸(やまもと なかのぶ)

彫刻師。岸和田市生まれ。
木下賢治師に入門し、約10年にわたり地車彫刻の研鑽を重ねる。
平成13年に独立し、多岐にわたり彫刻を手掛ける。
H19堺市津久野中組地車新調、H22貝塚市橋本町地車新調、
H24岸和田市大工町地車新調、貝塚市堤町地車新調 他
平成26年、平成27年、だんじり会館にて「木彫山本作品展」開催

 

 

まつり前 岸和田城下町

まつり前 岸和田城下町

 

●岸和田だんじり祭試験曳きウォーク
平成27年9月6日(日)13:30~16:30
集合:南海岸和田駅/13:20 解散:南海蛸地蔵駅/16:30

 
「だんじり祭」いつかは見てみたいけど、ひとりでは心配・・・
そんなあなたをボランティアガイドが手助けします。
だんじり祭見学初心者大歓迎!
だんじり祭の見どころ、穴場を案内します。

まつり前 岸和田城下町

 

●明智光秀肖像画ご開帳とだんじり彫刻「本能寺の変」の見学
平成27年8月23日(日)15:00~18:00
集合:南海岸和田駅/14:50 解散:南海蛸地蔵駅/18:00

 
日本で一枚しかない「明智光秀」の肖像画を拝見させていただける貴重なイベント。
“歴史あるまち岸和田”を、歴史の謎にふれながら散策します。
さらに、中之濱町だんじりの「本能寺の変」彫物の見学も!
貴重なチャンス2本立てですよ。

 

 

【だんじりフォーラム、まつり前ウォーク お申込み】
参加希望イベント名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し
岸和田市観光振興協会へハガキ、FAX、e-mailにてお申込ください。
1通につき4人まで、イベントごとに申込が必要です。
■ 各回定員があります。
(だんじりフォーラム 100名、まつり前ウォーク 各30名)
申込み多数の場合は、抽選となります。
■ 申込締切/8月17日(月)消印有効。

【お申し込み先】
岸和田市観光振興協会
〒596-0074 岸和田市本町11-23 だんじり会館内
電話:072-436-0914 FAX:072-436-0915
e-mail:info@kishibura.jp

 


 

平成26年「まつり前 岸和田城下町」の様子はコチラ
平成26年度 「まつり前 岸和田城下町」岸和田城周辺まち歩きキャンペーン
「はじまりました!平成26年 まつり前 岸和田!」
「タコスケと空と、タコの話。」
「石田さんと春木だんじりをマニアックに探究!参加者募集」
「きしわだ探検会、1回目試験曳きに集う!」
「春木だんじりをマニアックに語ろう!」に参加しました
「十月祭礼試験曳き、JRで三地区はしご!」
「重森三玲作庭、岸和田城庭園「八陣の庭」をまさに体験!」
「八木、南掃守、東岸和田三地区だんじりJRはしご見物!」
「明智光秀公肖像画、本徳寺にてご住職に感謝」

平成25年「まつり前 岸和田城下町」の様子はコチラ
平成25年度 「まつり前 岸和田城下町」岸和田城周辺まち歩きキャンペーン
「まつり前カーネーション ウォーク、闇市の会奮闘す!」
「スイーツめぐり。岸和田城下町の甘いまち歩き」
「五軒屋町、本徳寺にて明智光秀公肖像画、拝顔」
「試験曳きウォークで“あまちゃん”久慈市じぇじぇ!」

平成24年「まつり前 岸和田城下町」の様子はコチラ
平成24年度 「まつり前 岸和田城下町」岸和田城周辺まち歩きキャンペーン
「まつり前 蛸地蔵天性寺の改修状況確認ウォーク!」
「試験曳きウォーク!まつり前岸和田で だんじり見物ルールを学ぶ」
「だんじり産業」、製造基地に潜入す!
「“つぶやき”がとまらない むかし・いま つぶやき写真展」

 


 

平成27年岸和田まち歩き観光キャンペーン
「まつり前 岸和田城下町」概要

【キャンペーン概要】
【開催期間】平成26年9月1日(火)~9月27日(日)
【開催場所】岸和田城周辺
(最寄り駅:南海電鉄 岸和田駅、蛸地蔵駅)

【主催】岸和田市、岸和田市観光振興協会、岸和田商工会議所、岸和田ボランティアガイド

【後援】国土交通省近畿運輸局、大阪府、岸和田市立浪切ホール、
南海電気鉄道(株)、大阪観光局、歴史街道推進協議会

【協力】(株)テレビ岸和田、(株)JTB西日本

【お問合せ先】

岸和田市観光振興協会
〒596-0074 岸和田市本町11-23(だんじり会館内)
電話:072-436-0914 FAX:072-436-0915

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 58

Trending Articles